むし歯治療

むし歯の原因は?どうやって防ぐの?

むし歯は、歯質、細菌、食べ物の3つの要素に時間の経過が加わってできると言われています。菌の塊である歯垢(プラーク)に含まれる、虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)が糖分やタンパク質を分解します。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作るのです。「歯みがきをしていないけど・甘いものをたくさん食べているけどむし歯がない」そんな人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

歯質

歯質は一人ひとり異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることで、歯質を強化することができます

糖分

間食が増えると口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態が続きます。だらだら食いを控えたり、砂糖の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

細菌

むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きを持つキシリトールやフッ化物を活用したり、歯科医院でのメンテナンスで菌の塊である歯垢(プラーク)を除去しましょう。

むし歯は患者さんによって様々です。「比較的治療が簡単な初期(C1)」から、「抜歯が必要になるまで進行した状態(C4)」まで様々な段階に分かれます。特に大事なところは、「歯の神経を残せるかどうか」が、治療法の分かれ目です。「歯の神経」を取る場合、治療回数も数回かかり、神経を取った歯はもろくなってしまいます。さとう歯科クリニックでは、可能な限り「歯の神経」を残すように努め、痛みの少ないスムーズなむし歯治療を心掛けていますが、できることならむし歯を早期発見ができるよう、定期健診にも気を掛けてください。

痛みがなくなったからといって放置していると…

根の先に細菌と膿がたまって炎症が起き、硬いものを噛んだりすると痛みや違和感を感じるようになります。まれではありますが、そこから全身に細菌が侵入する危険性もあります。まずは予防、なってしまったら早期に発見・治療を行いましょう。



アクセスマップ

地下鉄麻生駅からバスで8分
JR新琴似駅からバスで6分
駐車場4台分あり

TEL画像
診療受付時間
午前(09:00~13:00) -
午後(14:00~18:00) - -

〒001-0912 札幌市北区新琴似12条10丁目2-1

診療内容
一般歯科・小児歯科・口腔外科・審美歯科・歯周病・インプラント 欠損補綴・ケア指導・定期健診