医院情報

院長あいさつ

皆さんは一生自分の歯で、美味しく食べたいと思いませんか?
治療した後、5年10年もったらいいと思いませんか? 私たちはそのお手伝いをさせていただきます。

地域のホームドクターとしてあなたのお口の健康を守ります。

院長写真

院長 : 佐藤 友昭


1970年生まれ

1994年
 北海道医療大学 歯学部 卒業

 卒業後 札幌医大 歯科口腔外科で研修医

1997年
 北海道医療大学医科歯科クリニック 勤務

2013年
 2代目継承

皆さんは一生自分の歯で、美味しく食べたいと思いませんか?
治療した後、5年10年もったらいいと思いませんか?
私たちはそのお手伝いをさせていただきます。

歯医者さんを訪れる方は"歯が痛い"、"歯がグラグラして噛めない"、"入れ歯が合わない"などなど、色々な悩みを持って来院されます。
痛い歯やグラグラしていた歯を治したり、入れ歯を作るのは、私たちの役割です。

治療すると、痛みがなくなり、快適に噛めるようになります。治した歯は一生もつでしょうか?
こたえは “いいえ” です。

どうして痛くなったのか、どうして歯がグラグラしてきたのか、よく考えてみましょう。
今までと同じような生活を続けていては、必ずや再発してしまいます。
だから、歯の病気は生活習慣病と言われるのです。 治療した後にケアするのはあなたです。
私たちはケアの方法を分かりやすく、丁寧にお教えして、大切な歯を長持ちするように、お手伝いさせてもらっています。

当院のコンセプト

"一生、自分の歯で食べよう!"
それがかなわなければ"治した歯で一生食べよう"

当院では、その原因となるプラーク(ばい菌の塊)を取り除くことの大切さを知っていただくことから始めます。

"分かっていますよ~!"っておっしゃいますが、口の隅々まできれいにすることは大変難しいことです。

また、喉元過ぎれば…と言われるように、初めの頃は一所懸命手入れをしていても、時間とともに、おろそかになりがちです。

歯科衛生士が懇切丁寧に説明・指導します。

医院情報

〒001-0912札幌市北区新琴似12条10丁目2-1

TEL:011-761-1213 FAX:011-761-4133

   医療社団法人 さとう歯科クリニック

   理事長 佐藤 友昭

施設基準

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省北海道厚生局に届出を行っています。

■ 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準【歯初診】
当院では口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者様ごとの交換、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理の徹底等、十分な院内感染防止対策を行っています。
当院には歯科外来診療の院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を4年に1回以上、定期的に受講している常勤の歯科医師が1名以上配置されています。
また、職員を対象とした院内感染防止対策にかかる標準予防策及び新興感染症に対する対策等の院内研修等を実施しています。
■ 歯科外来診療医療安全対策加算1【外安全1】
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等を実施しています。
また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
連携先保険医療機関名:札幌医科大学病院
電話番号:011-688-9663
■ 歯科外来診療感染対策加算【外感染1】
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
■ 歯科治療時医療管理料【医管】
糖尿病や骨吸収抑制薬服用患者、感染性心内膜炎のハイリスク患者、関節リウマチ、血液凝固阻止剤投与中の患者、HIV感染症の患者などの疾患に対して、医科保険医療機関の担当医から必要な凜良情報提供を受け、全身状態や服薬状況を把握することに努めております。
必要に応じて患者のモニタリング(血圧、脈拍、経皮的酸素飽和度)を測定し、全身管理を行っております。
■ 口腔管理体制強化加算【口管強】
「歯を削り、詰める治療」から「むし歯にならない・歯周病を進行させないための継続的なメンテナンス」にシフトさせるために幅広い年齢層の患者の口腔機能を管理することを目的としております。
具体的には小児口腔機能管理、口腔機能管理、エナメル質初期う蝕管理、根面う蝕管理、歯科衛生実地指導、歯周病重症化予防治療を行い、質の高い医療の提供に努めています。
■ 歯科訪問診療料の注15に規定する基準【歯訪診】
訪問診療を行っております。なお、当院は、訪問診療を専門とする医療機関ではありません。
■ 外来後発医薬品使用体制加算【外後発使】
後発医薬品使用体制を整えております。後発医薬品を積極的な処方に努めております。
■ 外来後発医薬品使用体制加算【歯技連2】
歯冠補綴(銀歯を被せる処置)、欠損補綴(義歯等を作製する処置)において、印象採得(型を取る)や試適(完成前に咬み合わせなどを合わせる処置)時に技工士と共に情報通信機器を用いて情報を連携し、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。
■ CAD/CAM冠【歯CAD】
コンピュータ支援設計・製造ユニット(歯科用CAD/CAM装置)を用いて、前歯・臼歯に対して歯冠補綴物を設計・製作しています。
※金属アレルギーの方はご相談ください。
■ クラウン・ブリッジ維持管理料【補管理】
ブリッジやCAD/CAM冠をセットした日から2年間保証期間を設けております。
■ 酸素加算【酸単】
診療中に酸素を使用した際の価格は厚生労働省が定めており、使用した酸素量を保険請求するために、届け出ています。

アクセスマップ

地下鉄麻生駅からバスで8分
JR新琴似駅からバスで6分
駐車場4台分あり

TEL画像
診療受付時間
午前(09:00~13:00) -
午後(14:00~18:00) - -

〒001-0912 札幌市北区新琴似12条10丁目2-1

診療内容
一般歯科・小児歯科・口腔外科・審美歯科・歯周病・インプラント 欠損補綴・ケア指導・定期健診